動脈硬化を予防する方法とは?食事と運動の生活習慣が予防のカギ!
中高年必見! 動脈硬化は生活習慣で予防できる!
動脈硬化とは血管の老化現象。大きな病気の原因になる危険な症状です。この記事では、動脈硬化の危険性や予防方法を解説します。病気のリスクが高くなる50代以降の人は、特にご参考ください。
- 目次
まずはここから!動脈硬化とはどんな症状?
動脈硬化とは、血管が老化して硬くなってしまった状態のことです。
本来の動脈とは、心臓から新鮮な血液を送り出す役割があるため、弾力があり内側はなめらかな状態になっています。しかし、動脈の老化が進み血管が硬くなってしまうと、血液が流れにくくなってしまうのです。
ゴムホースをイメージしてみてください。買ったばかりのゴムホースは外側は弾力があり内側はなめらかで水が流れやすい状態です。
しかし経年劣化すると硬くなり、伸びが悪くなってしまうため、使いづらくなります。ホースの内側に汚れがあると、水の流れも悪くなってしまうでしょう。
この現象と同じ症状が動脈硬化です。血管が硬くなったり、血管の内側にLDLコレステロールなどが溜まったりすることで、血液の流れが悪くなってしまいます。
血液の流れが悪くなると血栓ができやすくなるため、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こすきっかけをつくってしまうのです。
また、厄介なことに、動脈硬化は自覚症状がないうちに進むことが多く、他の病気になってから初めて気づく人も多くいます。
※1:参考:e-ヘルスネット|動脈硬化
主な症状は脳・心臓・足に表れる
では、動脈硬化が進むとどのような症状が表れるのでしょうか?
動脈硬化の症状は、主に脳・心臓・足に表れます。ただし、初期症状はほぼ無く気づかない人が多いため、ご紹介する症状が表れるようになった段階はすでに動脈硬化が進んでいることが多いです。
脳に表れる症状
脳に表れるのは主に以下のような症状です。
脳に表れる主な症状
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 手足のしびれ
- 手足に力が入らない
- しゃべりづらい など
疲れているときに表れる症状と似ていますが、頻繁に起こるようなら動脈硬化の疑いがあるかもしれません。
心臓に表れる症状
心臓に表れるのは主に以下のような症状です。
心臓に表れる主な症状
- 疲れやすい
- 階段昇降で動悸が起こる
- 早足や重い荷物を持って歩くと息苦しい
- 胸のあたりが痛む など
運動不足の場合に起こりやすい症状ですが、息苦しさや動悸が続く場合は注意が必要です。
足に表れる症状
足に表れるのは主に以下のような症状です。
足に表れる主な症状
- 歩行中にふくらはぎや太ももの裏側が痛む
- 足が冷える
- 傷ができやすい・治りにくい など
足に表れる症状に限ったことではありませんが、普段と異なる症状が続く場合は、体の中で何かが起こっているサインです。その場合は早めに予防策を行うことで、病気の進行が防げます。
動脈硬化につながる危険因子は主に6つ
では、動脈硬化はどのようなことが原因で起こるのでしょうか?現在、動脈硬化の原因は特定されていませんが、加齢と生活習慣が大きく影響するといわれています。
ここでは、動脈硬化につながる危険因子をご紹介します。
BMIが高い【肥満】
1つ目は、肥満です。肥満とは、体重が多いだけでなく、体脂肪が過度に溜まった状態のことを意味します。
肥満はBMIで判定されることが多いため、まずは自分のBMI数値を確認してみましょう。
例えば、身長170センチ・体重65キロの人は「65÷(1.7×1.7)」=22.5になります。
自分のBMIがわかったら、以下の表で自分がどの位置なのかを確認してみてください。肥満度は日本肥満学会の基準では以下のように分類されます。(※2)
※2:e-ヘルスネット|肥満と健康を基に作成
BMIの数値で肥満と判定される人は、動脈硬化のリスクが高い可能性があります。特に、健康診断でメタボリックシンドロームと診断された人は、さらに注意する必要があるでしょう。
以下の①に該当している、かつ、②〜④のいずれか2つを満たすと、メタボリックシンドロームと判定されます。(※3)
※3:e-ヘルスネット|メタボリックシンドロームの診断基準を基に作成
内臓脂肪が多くなると、中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉)が増え、動脈硬化のリスクが高まります。動脈硬化のリスクが高くなると生活習慣病のリスクも高くなります。つまり、肥満の予防は健康な身体を維持するためにはとても重要なことなのです。
LDLコレステロールや中性脂肪が多い【脂質異常症】
2つ目は、脂質異常症です。脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が基準値より多い状態のことを意味します。
判断基準は以下の通りです。なお、Non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDL(善玉)コレステロールを差し引いた数値のことを意味します。
特に、超悪玉コレステロールと呼ばれるsd LDLは血管の壁から細胞へ入りやすく、動脈硬化を引き起こす原因となるプラークをつくりやすい特徴があります。反対に、HDLコレステロールが多いと、動脈効果を引き起こすリスクは低くなります。
また、中性脂肪が多いと、肥満や超悪玉コレステロールが増える原因になるため注意が必要です。
毎年健康診断を受けている人は、血液検査の結果にコレステロールや中性脂肪の数値が載っています。たとえ治療の必要はなかったとしても、数値が高くなってきた場合は、早めに生活改善を行うことが大切です。
※3:参考 e-ヘルスネット|脂質異常症
血圧が正常値よりも慢性的に高い【高血圧症】
3つ目は、高血圧症です。高血圧症とは、血圧が正常値よりも慢性的に高い状態が続くこと。一般的には、診察室で計測した血圧が140/90mmHg以上ある状態のことです。
高血圧の状態が続くと血管の内壁が傷つくため、コレステロールが血管内に入りやすくなってしまいます。その結果、動脈硬化を引き起こす原因となってしまうのです。
高血圧症になる原因は以下のように複数ありますが、日本人に多い原因は食塩の過剰摂取といわれています。
高血圧症の主な原因
- 食塩の過剰摂取
- 肥満
- 飲酒
- 運動不足
- ストレス など
そのため、「以前に比べて血圧が高くなってきた」と感じた場合は、塩分を控えめにした食生活に切り替えることが大切です。
※4:参考 e-ヘルスネット|高血圧症
血糖値が高い【糖尿病】
4つ目は、糖尿病です。糖尿病とは、ホルモンの一種であるインスリンの働きや量が低下することにより、高血糖が慢性的に続く病気のこと。インスリンには血糖値の上昇を抑える役割があるのですが、それがうまく機能しないため高血糖になってしまいます。
高血糖になると、血液の内壁に白血球などの付着物が増えやすくなるため、動脈硬化のリスクが高くなってしまうのです。
また、高血圧も併発しやすくなるため、さらに動脈硬化のリスクが上がる傾向にあります。
※5:参考 e-ヘルスネット|糖尿病
喫煙習慣
5つ目は、喫煙習慣です。たばこの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素、活性酸素は以下の影響を身体に及ぼします。
血管の内壁が傷ついてしまったり、血栓形成が促進されてしまったりする影響により、喫煙習慣は動脈硬化を高めるリスクにつながります。
さらに、これらの影響は高血圧症や脂質異常症を引き起こす原因にもなるため、他の危険因子にも悪影響を及ぼす危険性もあるのです。
厄介なことに、たばこの煙は喫煙者本人だけでなく、周囲の人にも悪影響を及ぼします。たばこは、喫煙者の近くでたばこの煙を吸わされてしまう受動喫煙者にも同様のリスクを与えてしまうことを忘れないようにしましょう。
※6:参考 e-ヘルスネット|喫煙と循環器疾患
遺伝
6つ目は、遺伝や体質です。コレステロールや中性脂肪が多い脂質異常症の場合、動脈硬化のリスクが高くなりますが、脂質異常症の中には遺伝性疾患である「家族性高コレステロール血症」も含まれています。
家族性高コレステロール血症とは、300人に1人ほどの割合で発見されている遺伝性疾患です。(※7)
主な遺伝的要因
- 20代の頃からLDLコレステロールが180mg/dL以上ある
- 家族や親族の中に脂質異常症の人がいる
- 家族や親族の中に若年(男性55歳以下・女性 65代以下)で心筋梗塞や狭心症を起こしている人がいる
上記の条件に当てはまる場合、遺伝的な要因が大きいかもしれません。
※7:日本動脈硬化学会|家族性高コレステロール血症(FH)とは?
動脈硬化が起こりやすい場所と発症しやすい病気
動脈硬化が起こる場所は心臓だけではありません。ここでは、動脈硬化が起こりやすい場所と発症しやすい病気を解説します。
心臓の冠動脈・大動脈|狭心症・心筋梗塞
動脈硬化が起こりやすい場所1つ目は、心臓の冠動脈です。心臓に動脈硬化が起こると、以下のような病気を発症しやすくなります。
心臓の動脈硬化で起こりやすい病気
- 狭心症:心筋が一時的に酸素不足になり、胸の痛みが起こる病気
- 心筋梗塞:心筋に栄養や酸素が届かず、心筋が壊死する病気
狭心症も心筋梗塞も心臓疾患のため、重症化しやすく危険性を伴う病気です。
脳の動脈・頸部の動脈|脳梗塞・脳出血・くも膜下出血
動脈硬化が起こりやすい場所2つ目は、脳や頸部の動脈です。脳や頸部に動脈硬化が起こると、以下のような病気を発症しやすくなります。
脳や頸部の動脈硬化で起こりやすい病気
- 脳梗塞:脳に血液が届かず、脳が壊死してしまう病気
- 脳出血:脳の血管が裂けて、脳の組織の中に出血してしまう病気
- くも膜下出血:脳を覆っているくも膜とくも膜下腔の隙間に出血してしまう病気
これらの脳疾患は身体の障害や意識障害、激しい頭痛が起こる傾向にあり、後遺症が残る人も多くいる怖い病気です。
頸部に動脈硬化が起きた場合は、症状はほぼありません。しかし、頸部の動脈硬化が原因で脳への血液が不足すると、四肢が動かしづらい症状や呂律が回らない症状が発生します。
腎臓の動脈|腎硬化症・委縮腎・尿毒症
動脈硬化が起こりやすい場所3つ目は、腎臓の動脈です。腎臓に動脈硬化が起こると、以下のような病気や症状を発症しやすくなります。
腎臓の動脈硬化で起こりやすい病気や症状
- 腎硬化症:血液量が減少することで腎臓に障害をもたらす病気
- 萎縮腎:腎臓が正常時の半分近くに縮小して機能不全に陥った状態
- 尿毒症:腎臓の働きが正常の10分の1程度まで低下している末期腎不全の状態
特に高血圧症の人は、腎臓の動脈硬化のリスクが高くなる傾向が強いです。
四肢の動脈|末梢動脈疾患
動脈硬化が起こりやすい場所4つ目は、手足の動脈です。手足に動脈硬化が起こると、末梢動脈疾患を発症しやすくなります。
末梢動脈疾患では手足に痛みが生じるケースが多く、重症化すると腫瘍ができたり、指が壊死してしまったりするケースもあります。
動脈硬化に特に注意すべきなのはこんな人
ここまでお伝えしてきた危険因子を総合的に判断すると、特に動脈硬化に注意すべきなのは以下に当てはまるような人です。
動脈硬化に注意した方がいい人とは
- 腹囲が90cm前後ある
- 血圧が高めである
- 血糖値が高めである
- LDLコレステロールの数値が高い
- 中性脂肪の数値が高い
- 健康診断で指摘項目がある
- 健康診断でメタボリックシンドロームと診断された
- 肉類中心の食生活である
- 運動はほぼしていない
- たばこを1日10本以上吸う習慣がある
- 日常的にストレスを感じている
- アルコールをよく飲む
- 家族や親族の中に脂質異常症・狭心症・心筋梗塞の既往症がある人がいる など
もちろん、上記に該当するすべての人が動脈硬化のリスクが高い訳ではありません。しかし、少しでも不安のある人は予防策を行うことをおすすめします。
一人暮らしの高齢者が抱えるリスク・見守り対策・支援を徹底解説!
動脈硬化予防対策①食事編
動脈硬化を予防するためには、栄養バランスの良い食事や適度な運動を続けることが重要です。まずは、食事をする際の予防対策を確認していきましょう。
基本ポイントを意識する
予防対策1つ目は、基本ポイントを意識することです。まずは、動脈硬化を予防するための食事の基本として、以下の3点を頭の隅に置いてください。
食事の基本ポイント
- 肉より野菜を多く食べるように心がける
- インスタント食品や揚げ物の摂取は控えめにす る
- アルコールや甘いものを過剰摂取しない
肉には動物性脂肪が含まれています。動物性脂肪は血液中の脂質を増やすため、肥満の原因になってしまいます。一方、野菜は脂質の酸化を防ぐ効果や塩分を排出して血圧を下げる効果が期待できるため、動脈硬化予防にはおすすめの食べ物です。
まずはこの3点を覚えておき、さらに、血液をサラサラにする食事や食事をする順番も意識していけると予防効果が高まるでしょう。
血液をサラサラにする食事を意識する
予防対策2つ目は、血液をサラサラにする食事を意識することです。「血液がサラサラの状態」「血液がドロドロの状態」という言葉を聞いたことはありませんか?
サラサラの血液はスムーズに血管の中を流れます。そのため、酸素や二酸化炭素を運んでくれたり、栄養や古い細胞などを運んだりする、血液本来の働きをしてくれるのです。
しかし、ドロドロの血液は流れが悪く、血管を詰まらせる原因をつくってしまいます。その結果、動脈硬化を引き起こす原因にもなるのです。
つまり、「サラサラの血液になる=動脈硬化の予防」。ここではサラサラの血液にする食材や成分をご紹介します。
納豆に含まれるナットウキナーゼ
血液がサラサラになる成分1つ目は、ナットウキナーゼです。ナットウキナーゼには血栓を溶かしやすくする効果があります。
名前の通り、納豆には含まれているのですが、他の大豆製品には含まれていません。なぜなら、ナットウキナーゼは納豆菌によって発生する酵素のためです。
納豆が苦手でない人は、ぜひ、毎日の食事に取り入れてみてください。
お酢や梅干しなどに含まれるクエン酸
血液がサラサラになる成分2つ目は、クエン酸です。クエン酸には、血液の酸性化を抑制したり、活性酸素を抑止したりする効果があります。他にも、疲労回復や血流改善に効果があるため、健康な身体作りには欠かせません。
クエン酸が多く含まれる食材
- 酢
- 梅干し
- レモン
- オレンジ など
クエン酸は基本的に酸っぱいと感じられる食材に多く含まれています。健康ブームの現在は、飲みやすいジュース感覚の酢も販売されているため、一度試してみてはいかがでしょうか?
魚に含まれるDHAとEPA
血液がサラサラになる成分3つ目は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)です。DHAやEPAには、血栓を予防する効果や中性脂肪を減らす効果やHDLコレステロールを増やす効果があります。
DHAやEPAが多く含まれる食材
- まぐろ
- さんま
- いわし
- さば
- あじ
- かつお
- ぶり など
DHAやEPAは魚に多く含まれています。特に、青魚の頭の部分や目の周辺にある「脂肪酸」が血液をサラサラにしてくれます。同じ脂肪でも、肉類に含まれる動物性脂肪には、血液をサラサラにする成分はほぼ含まれていません。
DHAやEPAを効率よく摂るのは、生で食べるのが1番ですが、魚は、焼く・煮る・生食など調理方法によってさまざまな味や見た目が楽しめます。ぜひ、毎日の食事に取り入れてください。
赤ワインや緑茶・緑黄色野菜に含まれるポリフェノール類
血液がサラサラになる成分4つ目は、ポリフェノール類です。ポリフェノール類には活性酸素を抑制する効果やコレステロールを減らす効果があります。他にも、抗菌・殺菌・抗ウィルス効果が期待できるため、健康な身体つくりには必要な成分です。
ポリフェノール類が多く含まれる食材
- 玉ねぎ
- 赤ワイン
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
- ココア
- ぶどう
- そば など
「玉ねぎを食べると血液がサラサラになる」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
それもそのはず。玉ねぎには抗酸化力を高める作用と、脂質の吸収を防ぎ体外に排出する作用をもつケルセチンというポリフェノールなどが含まれているためです。
また、ポリフェノール類は比較的飲み物に多く含まれているため、日常的に摂取しやすい食材ではないでしょうか?
知って得する!緑茶による健康効果|種類や美味しい入れ方もご紹介
野菜や果物に含まれるビタミンE・C
血液がサラサラになる成分5つ目は、ビタミンEやビタミンCです。ビタミンEやビタミンCには活性酸素を抑制する効果や血栓の予防効果、血圧の低下やLDLコレステロールを減少させる効果があります。
ビタミンEが多く含まれる食材
- アスパラガス
- ほうれん草
- ブロッコリー
- アボカド
- かぼちゃ
- キウイ
- ナッツ類
- オリーブオイル など
ビタミンCが多く含まれる食材
- ピーマン
- 小松菜
- ブロッコリー
- いちご
- レモン
- オレンジ
- ゆず
- アセロラ など
ビタミンEやビタミンCは、緑黄色野菜や果物に多く含まれているのが特徴です。あまり種類にこだわらず、普段から野菜を多く摂る食事を心がければ、自然とビタミンが摂取できるでしょう。
コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控える
予防対策3つ目は、コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控えることです。この対策は基本ポイントと重複する部分もありますが、重要なことなので、改めて確認しておきましょう。
飽和脂肪酸が多く含まれる食材
- 脂身の多い肉
- ベーコン
- チーズ
- バター
- インスタントラーメン
- ポテトチップス
- チョコレート
- ドーナツ など
上記の食品は飽和脂肪酸が多く含まれており、過剰摂取すると血液中のLDLコレステロールを増加させてしまいます。少量なら問題ありませんが、多く食べ過ぎないように気をつけましょう。
また、コレステロールと食品の関係は大きく分けると、コレステロール値を下げる食品・変化しない食品・上げる食品に分類されます。
ただし、飽和脂肪酸を含む食品やコレステロールを多く含む食品すべてを食べていけない訳ではありません。大切なのは「多く摂りすぎないように気を付ける」ことです。
食事は日常的な娯楽の1つです。好きな物を食べ、好きな物を飲むことでリラックスできる人も多いはず。「好きな物をいつまでも食べ続けられるように食生活を整える」と考えると、食事改善が苦にならないかもしれません。
食事の順番を考える
予防対策4つ目は、食事の順番を考えることです。私たちが何かを食べると、食べ物が消化されブドウ糖に変化します。ブドウ糖は主に腸から吸収されて血液中に入るため、食後は血液中にブドウ糖が増えます。
そして、身体の中でブドウ糖が余ってしまうと、中性脂肪として蓄積されてしまい、血糖値が上がる仕組みになっているのです。
健康な人の体は、血糖値が上がると、すい臓からインスリンが生じます。インスリンは血糖値を下げる効果があるため、時間が経過すると血糖値は下がるのです。
しかし、インスリンがうまく働かなかったり急激に血糖値が上がり過ぎたりすると中性脂肪が増え、糖尿病や肥満になるリスクが上がり、その結果、動脈硬化のリスクも高くなります。
食後の血糖値を急激に上げないようにするためには、食事の内容はもちろん、食べる順番が重要です。ここでは、血糖値を上げにくい食事の順番をご紹介します。
最初に野菜中心のメニューをしっかり食べる
まずは、野菜中心の以下のようなメニューをしっかり食べましょう。なぜなら、野菜に含まれる食物繊維が腸の中で脂質や糖質の吸収を防いでくれるためです。また、最初に野菜をしっかり食べることで満腹感が得られるようになり、食べ過ぎを防いでくれます。
野菜中心のおすすめメニュー
- 生野菜のサラダ
- 温野菜
- 海藻の酢の物
- 野菜のスープ
- 野菜炒め・きのこ炒め など
野菜の他には、きのこや海藻などもおすすめ。きのこや海藻には血圧を落ち着かせてくれる効果や塩分の排出を促す効果があるためです。
次にたんぱく質が含まれるメニューを食べる
次に、たんぱく質が含まれるメニューを食べましょう。たんぱく質には、脂肪燃焼や基礎代謝をアップさせる効果があります。また、たんぱく質を摂ることで食欲を抑える効果も期待できます。
たんぱく質中心のおすすめメニュー
- 豚ヒレかつ
- 牛ヒレステーキ
- 鶏肉の卵とじ
- かつおのたたき
- まぐろかつ
- ブリの照り焼き
- 魚のホイル焼き
- 納豆
- 豆腐
- アジフライ
- 麻婆豆腐 など
たんぱく質が含まれる食品としておすすめなのは、肉類・魚類・大豆製品です。どれもメインメニューにできる食材なので、調理方法を工夫すればさまざまな食事が楽しめるでしょう。
最後に炭水化物を適量食べる
最後に、炭水化物を適量食べます。炭水化物は、脂質・たんぱく質と共に3大栄養素の1つ。身体や脳を動かすエネルギーとして重要な栄養素です。
一方で、食後の血糖値を上げやすい特徴もあります。糖質を摂りすぎると肥満の原因になるだけでなく、糖尿病のリスクも上がるため、食べる際は最後に適量を食べるよう心がけてください。
炭水化物中心のおすすめメニュー
- ごはん
- パン
- めん類 など
ごはんの代用品として玄米やオートミールを食べると、さらに糖質が抑えられます。
- フレイルを予防する食事方法
- 脂肪肝を改善するための食事方法と簡単なレシピ
- 血圧を下げる飲み物と高血圧の人向けの簡単飲み物レシピ【健康管理士監修コラム】
- 血圧を下げる食べ物と高血圧の人向けの簡単お料理レシピ【健康管理士監修コラム】
動脈硬化予防対策②運動編
次の動脈硬化の予防対策は、運動です。日常的な運動習慣は、肥満の解消や血管を強くしなやかにするなど、身体に良い影響を及ぼします。その結果、脂質異常症・糖尿病・高血圧などの予防や改善につながるのです。
動脈硬化予防の運動としては、軽い有酸素運動がおすすめです。特におすすめなのはウォーキング。特別な道具の必要もなく、誰でも手軽に始められます。
ウォーキングをする際は、以下のポイントを意識して行ってみましょう。
ウォーキングのポイント
- 背筋を伸ばす
- あごを引く
- 目線は正面に
- 肩の力を抜いて腕は自然に振る
- ひじは直角、手のひらは軽く開く
- 軽くお腹に力をいれる
- つま先で蹴り、かかとで着地する
ウォーキングの他には、エアロビクスや水泳などもおすすめです。
シニアでも無理なく続けられる運動21選!やり方や注意点も解説
動脈硬化予防対策③その他
最後に、その他にできる動脈硬化予防対策を確認しておきましょう。
禁煙を心がける
1つ目は、禁煙です。動脈硬化につながる危険因子でご紹介した通り、喫煙習慣は身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
「たばこをやめたいけれど、なかなかやめられない…」そんな人は、禁煙グッズや禁煙外来を利用してみてはいかがでしょうか?現在は、禁煙パイプやニコチンガム、ニコチンパッチなどの禁煙グッズが複数販売されています。
また、禁煙外来では一定の条件を満たせば、健康保険適用で治療が受けられます。禁煙は、頭で考えるより、まずは行動することが大切です。
1日のストレスを溜めない生活を心がける
2つ目は、1日のストレスを溜めない生活を心がけることです。実は、ストレスは血管の敵。ストレスのある生活を続けると、血管が収縮して血圧が上がる傾向にあります。
ストレスを解消するためには、質の良い睡眠が重要。質の良い睡眠中には成長ホルモンが分泌され、血管の健康を守ってくれます。
質の良い睡眠をとるポイント
- 寝る前にはスマートフォン利用を控える
- 寝る前にはカフェインやアルコールの摂取を 控える
- 適度な運動をする
- 毎朝、太陽の光で起きる など
質の良い睡眠をとるためには、上記のポイントを意識してみてください。
高齢者が不眠になる原因と改善方法を知ろう
老老介護・認認介護の問題点|他人事ではない現状と解決策をご紹介!
まとめ・動脈硬化を予防するためには生活習慣の改善が大切
動脈硬化は、脂質異常症や高血圧症、糖尿病などの生活習慣病とつながりがある危険な症状です。健康で充実した老後を過ごすためには、日頃の生活習慣を整えることが重要です。
まずは、現在の食事内容や運動習慣を確認してみましょう。改善した方がいいと感じる場合は、「今より少しだけ野菜を多く摂る」など、できることから始めてみてはいかがでしょうか?
また、血液検査の数値などで客観的に自分の身体を把握することも大切です。少なくても年に1回は健康診断を受け、中性脂肪や血圧などの数値を把握しておきましょう。病気のリスクがどの程度あるのか把握しておくことが、健康で長生きするカギになります。
健康に関連した記事
- 健康寿命ランキングから考える!充実した老後を送るための対策とは?
- 中高年・シニア必見!健康維持の秘訣とは?
- 高齢者の熱中症対策!危険性を理解しグッズや飲み物で万全の対策を
- 認知症の症状とは?種類や段階別の症状を一覧で紹介します
- 更年期障害の症状を一覧で紹介!頭痛・眠気・吐き気は更年期症状かも
参考資料
この記事の監修者
高橋正美 【健康管理士一般指導員】
日本FP協会所属のファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)として相談業務にあたる中、お客様の急死や、若い仲間の大病による入院などを目の当たりにして、生活習慣病予防の大切さを痛感。医療費等の支出削減を図るためにも、健康管理が重要であることに気づき、健康管理士一般指導員の資格を取得。お客様相談の中で、必要に応じて健康寿命延伸のための情報も提供している。