認知症の症状とは?種類や段階別の症状を一覧で紹介します
認知症の症状とは? こんな症状は危険サインかも!?
2025年には65歳以上の約5人に1人がなると言われている認知症。実際にはどのような症状があるのでしょうか?この記事では、認知症の症状や種類、どんな症状が危険サインかを解説します。
- 目次
認知症とは
まずは、認知症とはどのような状態のことなのかを正しく理解しましょう。
認知症とは認知機能の低下により日常生活に支障をおよぼす疾患のこと
認知症とは、記憶生涯など脳の認知機能が低下することにより日常生活に支障をおよぼす疾患のこと。「記憶・判断・計算・理解・学習・思考・言語・知覚・想像・決定」など、脳の機能が低下することにより、今までと同様の生活を送ることが難しくなることです。
一般的には、上記のような症状がある65歳以上の人は認知症、65歳未満の場合は若年性認知症と呼ばれます。
また、認知症になる原因は1つではなく、認知機能の低下以外にも病気や障害が原因で発症するケースもあります。
※1:厚生労働省e-ヘルスネット|認知症
※2:厚生労働省e-ヘルスネット|認知機能
MCIとは認知機能の低下はあるが日常生活に支障はほぼない状態のこと
「MCI」という言葉をご存じでしょうか?MCIとは軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)のこと。
認知機能の低下はあるが、日常生活に支障をおよぼす状態まではいかない状態のことを意味します。言わば、認知症の前段階のような状態です。
MCIの定義
- 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する
- 本人または家族による物忘れの訴えがある
- 全般的な認知機能は正常範囲である
- 日常生活動作は自立している
- 認知症ではない
MCIは物事を忘れている自覚が本人にあっても、記憶力の低下以外に明らかな認知機能の低下がみられず、日常生活に支障をおよぼすほどではありません。
MCIの人は、1年間で10〜15%の人が認知症に移行するといわれているため、早い段階で適切な治療や予防をすることで回復し、認知症の発症を遅らせることが可能です。
認知症には中核症状と周辺症状がある
では、認知症になるとどのような症状がでるのでしょうか?認知症の症状には主に、認知症の本質として現れる中核症状と、中核症状が原因となり行動や精神状態に表れる周辺症状があります。
なお、ご紹介する症状は一般的なものです。認知症で表れる症状は個人差があるため、全ての症状が表れる訳ではないことをご理解ください。
中核症状とは認知症の本質として表れる症状のこと
中核症状とは、認知症の本質として表れる症状のことです。脳の神経細胞の変化によって生じる「記憶障害・注意障害・見当識障害・実行機能障害・理解力の低下・失行・失認・失語」などが主な症状です。
■主な中核症状
記憶障害 |
|
注意障害 |
|
見当識障害 |
|
実行機能障害 |
|
理解力の低下 |
|
失語・失認・失行 |
|
中核症状が進行すると、やがて自分に関する情報も思い出せなくなっていきます。
周辺症状とは中核症状が原因となり行動や精神に表れる症状のこと
周辺症状とは、中核症状が原因となり行動や精神に表れる症状のことです。中核症状に本人の性格や置かれている環境などのさまざまな要因が原因となり、精神面や行動面に表れます。
■主な周辺症状(BPSD)
活動亢進症状 |
|
精神病様症状 |
|
感情障害症状 |
|
アパシー症状 |
|
認知症の中核症状は一度表れると根本的に治すことは難しいですが、周辺症状は周囲の人の見守りや手助けで改善するケースも多いです。それだけ、認知症という症状は周囲の理解が必要ということでしょう。
【認知症・MCI・もの忘れ】似た症状との違い
誰しも高齢になればなるほど身体能力は衰えます。もの忘れが進むのも同様で、誰にでも起こる症状です。
もの忘れの機会が増えると「認知症かもしれない」と思う人も多いかもしれません。しかし、必ずしも「もの忘れ=認知症」ではないのです。
ここでは、似たような症状である「認知症・MCI・もの忘れ」の違いについてご紹介します。
認知症 | MCI | 加齢によるもの忘れ | |
---|---|---|---|
原因 |
|
| 加齢による脳の老化 |
もの忘れに | 進行すると物事の |
|
|
症状の進行 | 徐々に進行する | 認知症に進行する場合 | ほぼ進行しない |
判断力 | 低下する | やや低下する | 低下しない |
症状の自覚 | もの忘れへの | もの忘れへの | もの忘れへの自覚は |
日常生活への | 支障をおよぼす | ほぼ支障はない | 支障はない |
もの忘れが増えたからといって認知症ではありません。しかし、早めに対策を行うことで認知症予防につながります。
認知症の種類と特徴
認知症にはさまざまな種類がありますが、「アルツハイマー型・血管性・レビー小体型・前頭側頭型」の4種類が代表的です。
■認知症|種類ごとの割合
それぞれの違いを解説します。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症とは、脳内にたまった異常なタンパク質により神経細胞が破壊され、脳に萎縮が起こり、認知機能の低下が起こることです。
初期症状はもの忘れ。「記憶障害・注意障害・見当識障害・実行機能障害・理解力の低下・失行・失認・失語」の中核症状が表れ、徐々に進行していきます。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中で約7割弱を占めるもっとも多い認知症です。
血管性型認知症
血管性型認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患により起こる認知症です。脳梗塞や脳出血が原因で脳細胞に十分な血液が送られなくなり、脳細胞が死んでしまうことにより起こります。
初期症状で多いのはもの忘れ。感情のコントロールができない活動亢進症状・うつ症状・やる気が起こらないアパシー症状も起こりやすいですが、障害が起こった脳の部位によって発症する症状は異なります。
また、障害を受けた脳の状態により、ゆっくり進行する場合もあれば急速に進行する場合もあります。脳血管疾患が起こるたびに症状が進行していくのも特徴です。
脳血管疾患になる原因は高血圧や糖尿病などの生活習慣病であることが多いため、普段から食生活や適度な運動を心がけることが予防につながります。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症とは、レビー小体という特殊なたんぱく質が脳内にたまり神経細胞が破壊され起こる認知症です。
記憶障害の他に、以下のようなパーキンソン症状が表れることが特徴。初期の段階から妄想や幻想、手足の震えや転びやすくなる症状が表れます。
パーキンソン症状の一例
- 手足の震え・しびれ
- 筋肉のこわばり
- 動きが鈍くなる
- 体のバランスがとれず転びやすくなる
- 顔の表情がなくなる
- うつ
- 幻覚・妄想
- 眠れない など
調子の良いときと悪いときを繰り返したり、急速に進行したりすることも特徴です。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症とは、脳の前頭葉や側頭葉で神経細胞が減少し、脳が委縮して起こる認知症です。初期症状は、同じ行動の繰り返しや自発性の低下。今までと違うような人格が表れることもあります。
その他には、感情のコントロールができなくなったり、とっさに言葉がでてこなくなったりする症状が表れます。一般的な社会ルールが守れなくなるケースも多いです。
50代以降に発症するケースが多く、症状はゆっくりと進行します。
どんな症状が現れたら危険サイン?
もの忘れは誰にでもあるもの。しかし、回数が増えてきた場合は認知症の初期症状が表れている可能性もあります。
危険サインの一例
- 何度でも同じことを話す
- 何度でも同じことを聞いてくる
- 買い物に行って買うべき物を忘れてしまう
- 同じ物を何度も買ってしまう
- 料理の味付けが変化する
- ゴミ出しに行ったのにゴミを持ち帰ってくる
- 頻繁に失くし物をする
- ちょっとしたことで怒る
- 「物を盗まれた」などの被害妄想が強くなる
- いつも落ち着きがない
- 約束を守らなくなる
- 運転ミスが多くなる
- 近所で道に迷う など
認知症の初期段階は、老化によるもの忘れと見分けることが難しいでしょう。見分け方としては、認知症は物事の記憶が全体的になくなってしまうのに対し、もの忘れは記憶の一部を忘れてしまうということ。
たとえば、もの忘れの場合は「食事のメニューを忘れてしまう」ことが多いですが、認知症の場合は「食事をしたことを忘れてしまう」ことが多いです。
自分や周囲の人に「物事の記憶そのもの」を失くしてしまう症状が現れたら危険サインと思い、早めに対処しましょう。
認知症にはどのような治療方法がある?
では、認知症になった場合、効果的な治療方法はあるのでしょうか?
残念ながら、今の段階では認知症を完治させる方法はありません。しかし、投薬治療やリハビリテーションなどで、進行を抑制したり症状を軽くさせたりすることは可能です。
認知症の進行を緩やかにする薬は数年前までは開発されていませんでした。しかし、現在では医療技術の進歩により、複数の認知症治療薬が開発されています。
現在も開発は続けられているため、いつか「認知症の根本治療薬」を使える日が来るかもしれません。
日本の認知症の現状
最後に、日本の認知症の現状を確認しておきましょう。
厚生労働省のデータによると、2012年の認知症患者数は約462万人。65歳以上人口の約7人に1人が認知症とのことです。
その後も認知症患者は増え続けると予想され、2025年には約5人に1人、2060年には約3人に1人が認知症になると推測されています。
■各年齢の認知症有病率が一定の場合の予想推移
■各年齢の認知症有病率が上昇する場合の予想推移
まとめ・認知症の症状を正しく理解し適切な対応を
認知症とは、認知機能が低下することにより日常生活に支障をおよぼす状態のこと。「老化による物忘れ=認知症」ではありません。
もの忘れは「物事の一部」を忘れてしまうのに対し、認知症は「物事の記憶そのもの」を忘れてしまう違いがあります。
そのため、自分や周囲の人に「食事をしたことを忘れてしまう」「買い物に行ったことを忘れてしまう」などの症状が表れたら認知症の危険サインと思ってもいいかもしれません。
そして、周囲の人に認知症の症状が表れた場合は「急がせない・驚かせない・自尊心を傷つけない」ことを意識して接すると、比較的落ち着いた生活が送れます。また、進行を遅らせる治療を行うことも大切です。
認知症かな?と思ったら、早めにかかりつけ医や認知症の専門医などを受診しましょう。
健康に関連する記事
動脈硬化を予防する方法とは?食事と運動の生活習慣が予防のカギ!
シニアでも無理なく続けられる運動21選!やり方や注意点も解説
健康寿命ランキングから考える!充実した老後を送るための対策とは?
フレイルを予防する食事方法
更年期障害の症状を一覧で紹介!頭痛・眠気・吐き気は更年期症状かも
血圧を下げる飲み物と高血圧の人向けの簡単飲み物レシピ【健康管理士監修コラム】
血圧を下げる食べ物と高血圧の人向けの簡単お料理レシピ【健康管理士監修コラム】
参考資料
【日本認知症学会】
厚生労働省e-ヘルスネット|認知症
厚生労働省e-ヘルスネット|認知機能
厚生労働省e-ヘルスネット|軽度認知障害
厚生労働省老健局|認知症施策の総合的な推進について
厚生労働省|平成29年版高齢社会白書
この記事の監修者
高橋正美 【健康管理士一般指導員】
日本FP協会所属のファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)として相談業務にあたる中、お客様の急死や、若い仲間の大病による入院などを目の当たりにして、生活習慣病予防の大切さを痛感。医療費等の支出削減を図るためにも、健康管理が重要であることに気づき、健康管理士一般指導員の資格を取得。お客様相談の中で、必要に応じて健康寿命延伸のための情報も提供している。