公開日:
更新日:

退職金運用におすすめの金融商品ランキング!注意点も解説

シニアタイムズ編集部 【編集部メンバー】

スペシャルコンテンツ

退職金運用におすすめの金融商品ランキング!注意点も解説

豊かな老後のためには、退職金運用が欠かせません。しかし、大切な退職金だからこそ、運用方法は慎重に考えたいもの。本記事では、退職金運用におすすめの金融商品ランキングを紹介します。

目次

(この記事は、アドバイザーナビ株式会社の提供による広告です。)

退職金運用におすすめの金融商品ランキング

資産運用にはさまざまな金融商品があり、「どの商品で運用すればいいのだろう」と悩むことも少なくありません。特に、退職金のようにまとまった資金での運用となればなおさらです。ここでは、退職金運用におすすめの金融商品をランキング形式で紹介します。

1位:退職金専用定期預金

各金融機関では、退職金を対象とした定期預金プランを用意しています。通常の定期預金より高い金利が設定されているため、円定期でも高金利で預け入れることができます。

参考までに、メガバンク3行の退職金専用の定期預金金利を紹介します。

三菱UFJ銀行

三井住友銀行

みずほ銀行

適用金利

(税引前)

0.9%

(3ヶ月満期)

0.8%

(3ヶ月満期)

7.0~10.%

(3ヶ月満期)

※投資信託の購入が必須

(※データは2023年9月4日現在)

みずほ銀行は投資信託とセットでの預入が条件ですが、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は定期預金のみで利用できます。通常の定期預金の金利は年0.0020%のため、大幅に金利が優遇されていることが分かります。

「退職金の使い道をゆっくり考えたい」という場合は、ひとまず定期預金に預けておくのもおすすめです。

ただし、初回の満期到来後は通常の定期預金金利へ切り替わることが多いため、あくまで一時的に高金利を受け取る方法として考えるべきでしょう。

2位:投資信託

投資信託とは、債券や株式、REITなどを組み合わせて運用する金融商品です。組み入れる銘柄の選定は「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロの投資家が行ってくれるため、初めて資産運用を行う人でも安心です。

投資信託は、組み入れる銘柄によって主に次の4種類に分けられます。

  • 株式投資信託
  • 債券投資信託
  • 不動産投資信託
  • バランスファンド

退職金で運用する場合は、高い利回りを追求するよりもリスクを低減しながら運用することが重要です。そのため、ハイリスクのファンドばかりを選ぶのではなく、債券型やバランスファンドなど「ローリスクローリターン」のものを選ぶことも検討しましょう。

3位:保険

貯蓄型の保険を活用して退職金を運用するのもひとつの方法です。保険には掛け捨てタイプのものもありますが、満期時にまとまった資金を受け取れる貯蓄代わりになる商品もあります。

たとえば、「60歳に退職金を受け取るが、70歳まで仕事を続ける予定」という人は、今すぐ退職金を取り崩す必要がない場合もあるでしょう。その際は、10年間満期の保険に預け入れておくことで、70歳まで保険で利回りを得ることが可能です。

中には、満期金を一括で受け取るのではなく、年金で受け取るものもあるため、ライフプランに合わせて商品を選ぶとよいでしょう。

4位:株式

退職をきっかけに株式投資に取り組む人もいます。配当金や株主優待が受けられる銘柄を選べば、収入が限られる老後の支えにもなるでしょう。

また株式投資は、NISA制度によって非課税で運用ができるのも嬉しいポイント。2024年から改正される新しいNISAでは、非課税期間も無期限化されるため、配当・優待目当てで長期保有する場合にも便利です。

ただし、株式投資については、これまで紹介した定期預金や投資信託、保険よりも運用リスクが高くなります。退職金全額を注ぎ込むのではなく、「これくらいならリスクを許容できる」という範囲内の金額で取り組むようにしましょう。

5位:個人向け国債

「元本が減るリスクを負いたくない」という人は、個人向け国債を検討してみることがおすすめです。個人向け国債は元本割れのリスクがないため、投資の経験がない人も安心して取り組めます。

満期は3年・5年・10年の3種類があり、2023年8月募集分の金利は次の通りとなっています。

3年固定

5年固定

10年変動

表面金利

0.05%

0.14%

0.39%

大きな利回りは見込めないものの、通常の定期預金よりは利回りを得られます。株式や投資信託など、リスク性のある金融商品と併せて保有するのもよいでしょう。

退職金運用でお金の寿命はどれくらい延びる?

低金利環境が続く現在では、ただ退職金を預金に預けておくだけでは十分な利回りを得られません。むしろ物価が上昇すれば、その分お金の価値は目減りしてしまいます。

そこで資産運用に取り組むことで、お金の寿命を伸ばすことができます。ここで、資産運用を行った場合と行わなかった場合の「お金が尽きるタイミング」の違いを比較してみましょう。

【60歳から退職金2,000万円を月10万円ずつ取り崩す場合】

運用しなかった場合(0%)

年利3%で運用した場合

お金の寿命

76歳8ヶ月

82歳11ヶ月

参考:野村アセットマネジメント「取り崩しシミュレーション」

同じ2,000万円を取り崩す場合でも、利回りによってお金の寿命に約6年も差があることが分かりました。人生100年時代ともいわれる現在、より長く退職金を活かすためには運用に取り組むことが欠かせません。

退職金の運用で注意したいポイント

大切な退職金だからこそ、運用時にはいくつか注意したいポイントがあります。ひとつずつ確認しましょう。

高い利回りを追求しない

金融商品にはさまざまな種類があり、リスクの程度もそれぞれ異なります。中には、大きなリスクを取りながら利益を追求する商品もありますが、退職金運用については「ローリスクローリターン」で運用することを心がけましょう。

退職金は老後生活の大きな支えとなる資金ですので、大きな損失を負うことは金銭的にも精神的にも大きなダメージとなります。

まずは、退職時の保有資産から「どれくらいの利回りを得るとよいか」ということを算出し、ライフプランに適したリスクとなるようにコントロールしましょう。

分散投資する

資産運用の基本は「分散投資」です。もし気に入った金融商品があっても、1つの銘柄に集中投資することは避けるべき。万が一その銘柄の価格が下落してしまうと、資産全体が大きく減少してしまうためです。

たとえば、「投資信託でリスクを取りつつ、個人向け国債で安定運用する」、「メインは保険で運用し、一部株式投資を取り入れる」など、複数の金融商品を組み合わせることでリスクを低減することができます。

退職金運用では、全体のバランスを考えたうえでポートフォリオを組むようにしましょう。

プロに相談する

退職金はまとまった金額での運用になることから、プロへの相談検討も効果的です。最近では、金融アドバイザーのIFAへ相談する人が増えています。

IFAとは「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれ、特定の金融機関に所属しない金融アドバイザーです。

IFAは退職金運用の相談にも対応していて、投資信託や株式投資、保険など幅広い金融商品を提案してくれます。利用者の資産の状況や投資経験、運用意向を踏まえた上で提案してくれるので、退職金の受け取りを機に初めて資産運用に取り組む人も安心して運用がスタートできます。

「自分1人で決めるのが不安だ」、「プロのアドバイスを受けながら投資先を選定したい」という人は、ぜひIFAへ相談することを検討してみましょう。

退職金の運用相談はIFAへ

退職金運用は、充実したセカンドライフを実現するために欠かせません。しかし、資金の性質上、大きなリスクを取ることはおすすめできません。

退職金運用に取り組む際は、全体のポートフォリオを見ながら、「ローリスクローリターン」をなるべく心がけて運用しましょう。

また、より自分の投資意向に合った運用方法を見つけるためには、金融のプロであるIFAへの相談が効果的です。

IFAを探す際は金融庁のホームページ等でも探すことができますが、アドバイザーナビ株式会社が運営する「退職金ナビ」から検索することがおすすめです。

「退職金ナビ」では、細かい条件を指定して、意向に合ったIFAを検索することができます。プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行いましょう。

現在、下記URLから申し込むと無料で資産運用の相談先の検索ができます。ぜひ、一度確認してみてください。


IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に関連する記事

お金の相談はIFAへ!利用したいタイミングとそのメリットとは?

資産運用は投資アドバイザーへ相談しよう!そのメリットは?

退職金運用の失敗例5選!注意点は?

老後資金はどこに相談する?相談先や聞きたいポイントを紹介

この記事の監修者

シニアタイムズ編集部 【編集部メンバー】

シニアの再就職・転職活動に役立つ情報、老後のお金・住まい・趣味に関する話題など、幅広い情報をお届けします。

おすすめの記事

併せて読みたい